Categories

Site search

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
Profile
Links






MY Diary ロハスタウン高松からお届けするグットミュージックダイアリー

Archive for '波動スピーカー'

2009年2月19日

演奏家のいない演奏会in umie

IMG_1110.jpgIMG_5269.jpgIMG_1041.jpgIMG_5285.jpg


先日のヴォワールに続き昨夜はumieで2回目の「演奏家のいない演奏会」。
いつも音楽を感じるまさにのミュージックスペースだけに、他の場所と違い長めのジャズなど、つっこんだ選曲をしました。
好きなミッシエルペトルチアーニやブランフォードマルサリスなど、いらした皆さんは喜んでいただけたようです。それが一番うれしい。
umieでの「演奏家のいない演奏会」は今後も定期的に続けていきます。
今週末、20日21日22日は出張です。
お問い合わせにご迷惑おかけし、試聴ルームも不在です。
よろしくお願いいたします。

2009年2月9日

波動スピーカー ユーザーコメント。

Ariaからお届けしたお客様のコメントのご紹介ができてません。
個人のお客様がたはもちろん、病院、介護施設、エステティック、テニスクラブ、スポーツアロマなど各所各所で良い音で良い音楽に触れていただいている。
ありがたいことです。
これからアップしていきますね。

2009年2月8日

演奏家のいない演奏会@ヴォワール

RC ONG 006.jpg


今日8日は丸亀町壱番街の素敵なレストラン、ヴォワールにて波動スピーカーを使ったお昼の演奏会を開きました。
ヴァレンタインデーの直前なのでラブソングを中心に様々なジャンルのグッドミュージックを聴いていただきましたが、またしても写真をt撮るのを忘れてしまった。選曲、コメントお客様への声がけに夢中で、ほんと、毎回忘れてしまうのです。
が、結果としては皆さんもそして僕もとても楽しい時間となりました。
お客様より質問も多くあり、居合わせた人々にこの音を体験いただいたのが何よりですね。

2009年2月1日

演奏家のいない演奏会@高松

IMG_5929.jpg


今年はより多くの人にこの素晴らしい響きと、音楽の可能性を実感していただきたく、いろいろな場所で「演奏家のいない演奏会」を催していきたいと思います。
今月はまず来週2月8日、日曜日に丸亀町壱番街の4Fヴォワール・タカマツにて午後3時から約1時間。
バレンタインも近いのでラブソングも盛り込み選曲します。
ここは無料でコーヒーなどソフトドリンクを用意しています。日曜の午後、是非ゆったりした時間をお過ごしください。
お問い合わせは087-822-2203か私の携帯090-4504-9924まで。メールもお送りください。
その後18日の水曜日はあの北浜のumieにて夜7時開場8時から9時までの演奏会です。
umieのリラックスした雰囲気の中で映画音楽など含め様々なジャンルのグッドミュージックをお楽しみいただきます。
こちらはワンドリンクオーダーをお願いいたします。
フードはありませんのでご注意くださいね。
こちらのお問い合わせは087-811-7455かやはり私の携帯メールにお願いいたします。
ご予約も承りますので、お気軽にご連絡ください。
ではお楽しみに是非おいでくださいね。

2009年1月28日

STEVE GADDと波動スピーカー

9a711a577ba6ffe4.jpg32b3acab1e02cc2a.jpg3b4d985611754b72.jpg


僕のドラムの神様、STEVE GADD&FREINDSのライブが去年東京のブルーノート東京でありました。
BSの番組のなかでの彼の言葉にいたく感動しました。
今年64歳の彼は30歳台より今がずっと楽しいと答え、「個性を出すには?」というインタヴュアーの質問に、「そんな事はあまり考えない。音楽が導いてくれるだけだ。」と答えました。
六本木にあった頃のジャズライブイハウス「BODY&SOUL」で目の前でGADDを聴いたとき一番感じたのは彼の歌ごごろとハートでした。
ドラミングのある種革命を起こした彼はテクニックやフレージングが素晴らしいのですが、目の前で同じ空気の中で感じたのは細部のテクニックではなく、彼の音楽へのリスペクトであり、歌心でした。
込めた響きが伝わってくること、強く感じた次第です。
波動スピーカーではCDや映像を通してGADDのライブは多く聴きましたが、GADDの息使いが感じられる、ミッシェル・ペトルチアーニのライブややはりSTUFF、ニューヨークオールスターズなど素晴らしいです
この楽器、波動スピーカーで是非本物の「響き」の無限の魅力に触れてください。

2009年1月28日

演奏家のいない演奏会 in GREEN

003.JPG002.JPG001.JPG


波動スピーカーを導入していただき、僕が身体ケアでもお世話になっているスポーツアロマのGREENで「演奏家のいない演奏会」を行いました。
キャンドルに浮かび上がった皆さんのお顔が、ゆったりと音楽を楽しんでいただいているようでとってもうれしかった。
このスピーカーは購入なさる約半分が女性の方です。
女性はじつは裸の感性で物事を捉えている。
音楽の感動が共鳴する事を身体でわかっていらっしゃる。
またこのGREENで素敵な時間をもてればよいと思います。
柏木さん、ありがとう。//blog.livedoor.jp/kashisato/

2009年1月15日

CHICAGOと波動スピーカー

ベルリンフィル 002.jpg


ROCK REVOLUTIONというコンピレーションアルバムでCHICAGOの「INTRODUCTION」を聴いたのは中学1年だったか?
突き動かされました。
うねりと静寂とロマンチズムと・・。
ベトナム戦争当時のアメリカの大きなうねりとプライベートなロマンチズムとのダイナミックなコントラスト、アメリカのすべての音楽性を背景に感じさせる楽曲とアレンジ。
いやあ四国の中学生はぶっとびましたよ!1st アルバムすぐに買いました。
彼らの音楽には時代を背負った凄いエネルギーがありました。
「長い夜」のヒット前から知っていたこと、少し誇らしかった記憶があります。
改めて波動スピーカーで聴くCHICAGOには昔の勢いに加え、彼らの息遣いが感じます。より身体に感じるバイブレーションが素晴らしい。
写真は4枚組のライブLPです。

2009年1月14日

波動スピーカーとフレンズ

090111_194307.jpg090111_193832.jpg


街の仕事を一緒に進めているスタッフたちとSpace Ariaで新年会を行った。ケータリングとワイン。ロッドスチュアートから始まって、ボサノバ、MODEA、良き時代のポップス・・。
波動スピーカーの音は会話を邪魔せず、むしろバイブレーションを高めていくよう。
どんどん場が和んで、話題が移り変わる。思い出す。出会う。年齢をこえて心がはずむ。
音楽の「うた」がそれぞれの心を「うた」わせるのかな?
皆が喜んでくれることが本当に楽しかった。
良き夜でした。

2009年1月7日

Michel Colombierと波動スピーカー

ベルリンフィル 001.jpg


フュージョンジャズが全盛期には異質な才能や音楽フィールドが出会ったことで生まれた名盤が数多くあります。
映画音楽、ジャズ、ポピュラーなど幅広く活躍するフランス人の作曲家Michel Colombierのこのアルバムはマイケルブレッカー、ハンコック、リーリトナーなど当時のベストメンバーとロンドン交響楽団など、それはそれは豪華メンバーで作られています。
今CDがなかなか手に入らず、探しているのですが、今日、友人があの天才ベーシスト、ジャコ・パストリアスのレア曲を集めたCDの中に一曲だけこのアルバムからの名曲「DREAMLAND」が入っているのを貸してくれました。
ジャコの美しいフレットレスベース、淡々と職人に徹するガッドのドラム、官能的なラリーカールトンのギター・・。
映画音楽を手がける作曲家らしい素晴らしい絵画的なサウンドが波動スピーカーでよみがえりました。
いやあ、やはり素晴らしいイマジネーションと美しさ・・。
信じられない量のスタジオワークをこなしていた当時のスティーブ・ガッドのドラミングは毎日真剣勝負の時間を過ごしていたに違いない瞬間のひらめきと職人の凄さを感じさせます。
淡々とバスドラムだけでアクセントを入れる前半から盛り上げる後半へ・・。
このサウンドにこれ以上のドラムは考えられないでしょう。
ジャコの美しさ、ラリーの泣きのギターが波動スピーカーで際だちます。
このサウンドしばらくはSpace Ariaに流れるでしょう。
*どなたかCDお譲りいただけませんか?(笑)

2009年1月7日

波動スピーカーとクラブハウス

屋島テニス エムズ写真 006.jpg屋島テニス エムズ写真 009.jpg屋島テニス エムズ写真 002.jpg


素晴らしいテニスクラブのオーナーさんに波動スピーカーを気に入っていただき、クラブハウスに導入していただきました。
この場所はスポーツの動と安らぎの静が両方感じられます。
思い切り身体を動かした後だけに訪れる対極の静かで豊かな時間・・。
メンバーには身体だけでなくこのクラブで心の振幅の豊かさも感じて欲しい、トータルのライフスタイルを提案したいと感じるオーナーは、空間や音楽にも最上のものをと、チャレンジされています。
これから人生を楽しむ方がたに良き音楽の記憶をも与え続けていかれることでしょう。
エムズスピーカー、がんばってください!